Wie aus der Ferne 〜Guest Book〜

2006/02/14から2019/02/06のゲストブック記事です。

1052-10011000-971970-941940-911910-881880-851850-821820-791790-752751-720
718-681680-647646-611610-572571-535533-497496-459458-423422-393392-363
362-333332-303★302-273272-243242-212211-182181-151150-121120-8584-51
50-2120-1


[ HOME ]

No.302 おかえりなさい 投稿者:おじさん 投稿日:2007/06/09(Sat) 23:28

うわ〜
お話、たくさん聞かせてくださいね!



No.301 ただいま! 投稿者:すみこ   投稿日:2007/06/09(Sat) 18:12

皆様、こんにちは。ウィーンで2回の演奏会を聴いて、(少し寄り道して)昨日帰国しました。

マエストロはお元気で、本当に素晴らしいモーツァルトを聴かせてくれました。
終演後もにこやかに、ご機嫌よくファンに応対していらっしゃいましたよ。
そして、なにより嬉しいことに、2日共しっかりレコーディングされていました!!
これは絶対に、後世に残されるべき演奏、リリースされると信じています。
まだ時差ボケ気味です・・・少し落ち着いたら、もう少し詳しくご報告したいと思っていますが、今は速報として。



No.300 久しぶりの YouTube 情報 投稿者:とも 投稿日:2007/06/05(Tue) 09:42

http://www.youtube.com/watch?v=euZNc2_WQ1I

隠し録り丸出しですが・・・

「2007年のスケジュール」によると、2007/03/02、ジュネーヴ/ヴィクトリア・ホールでの演奏会でのアンコールだそうです。

ちなみに投稿者の方曰く

Pollini is a pianist who plays live performances 10 times better than his own CD recordings.

なるほど。
分かる気がします。



No.299 ポリーニの80年代の演奏 投稿者:めめ 投稿日:2007/06/03(Sun) 16:34

 昨日カデンツァから発売されているポリーニの80年代の演奏を聞いていたのですが、この頃の演奏というのは本当に素晴らしいですね。最近発売されたCDの中ではノクターン全集が久々にいい出来だと思って愛聴していましたが、それでもこの頃の演奏とは違っています。
 80年代の演奏からは清潔感やある種の節度、といったものが私には感じられ、それは音楽に向かい合う新鮮な気持ち、喜び、みずみずしさ、という印象に近いような気もします。ひとつひとつの音が純粋で大変に美しく、時に少し悲しいような色彩を帯びていることもあり、ひとつの音だけでさえ心打たれます。個人的な感覚なので言葉にするのは難しいのですが、最近の音楽からはこうした印象は受けません。最近の演奏はピアニストとしての熟成された表現の豊かさを強く感じますが、それは過去の演奏から受ける感動とは違った種類のものです。これを若さの一言で片付けてしまうのも少し悲しい気がしますが、あるいはそうなのかも知れません。
 いずれにしてもポリーニの演奏が機械的な演奏だなどという批判は全くの誤りで、YOU TUBEのリストの練習曲を聞いていても、一部あっさりしすぎているところがあるとは言え、もったいぶって感情たっぷりに弾いている他のどのピアニストと比較しても、最小の演奏時間で最大の演奏効果が得られていると思います。
 メカニカル的に卓越した演奏技巧の持ち主なら他にもいるわけで、例えばアルゲリッチの弟子?のTiempoなんかも映像を見ているとその一人ではないでしょうか。逆説的ですがポリーニほどの技巧の持ち主ならば、どのようにでも弾ける訳で、それをあの演奏たらしめているのは彼の音楽性に他ならないわけです。
 某音楽評論家の宇○なんとかという人はかなりのアンチポリーニらしく、ポリーニの演奏をことごとくばっさりと切り捨てていますが、所詮評論家なんていう人種は悪く言えば寄生虫のようなものです。評論する相手がいなければ職業として成り立たない上、人が苦労して築き上げた演奏を好き勝手にあれこれと言っては本にしてお金を儲けている割に、自分はその通りに弾けないわけですから。
 個人的な好みは千差万別であり、好き勝手に言うことに全く他人の干渉する余地はありませんが、評論家という立場になると少し違って、あまりに好みに偏りがある人は向かないのではないでしょうか。どんな人なのかあまりよく知りませんが、なるべく節度ある評論をお願いしたいところです(かの吉田秀和のように)。
 ポリーニの過去の演奏について一言コメントしようと思っただけなのですが、だいぶ脱線してしまいました。すいません。ぜひ皆さんご一聴を・・・。



No.298 闘い続けていらっしゃるマエストロ。 投稿者:eternity 投稿日:2007/06/03(Sun) 16:01

すみこ様、皆様、こんにちは。
そして、おじさん様、お元気でいらっしゃいますか?

マエストロ、またブラームスを演奏されるのですね!
思わず「やったぁ!」と叫びたい気持ちです。
マエストロは、本当に本当に素晴らしいですね。

1998年の来日時に、NHK教育TVで放送された「ポリーニを囲む会」の中で、ベートーヴェンとシュトックハウゼンの共通点として、「安易な道を選ばずに敢えて困難に挑戦したこと」‥とおっしゃっていらしたマエストロ。
マエストロも、何が起きても必ず困難な道を選んで、毎日毎日闘いを続けていらっしゃるのですね。

ハンマークラヴィーアも、きっと新たな到達地点を目指して歩みを進めていらっしゃる途上なのかもしれない、と思います。

‥聴きたい誘惑に勝てずに小さな旅‥ということは、今頃、すみこ様はウィーンでの演奏会の2日目をお聴きになるために、ホテルを出られた頃でしょうか。
演奏会のご成功をお祈りしています。

どうぞ、良い日々をお過ごしくださいませ。

そして、帰国され、いろいろなことが落ち着きましたら、演奏会の模様をぜひぜひ伺わせてくださいね!!!



No.297 NYのアンコール 投稿者:すみこ 投稿日:2007/05/21(Mon) 00:46

ともママ様、こんにちは。お忙しい時期が過ぎて、また音楽に親しまれるとのこと、良かったですね。秋にはサントリーホールもリニューアル、いろいろ聴き応えのある演奏会が開かれ、興味を引かれます。でも、なんだか今ひとつ、気の乗らない私(^^;)。冷静に聴ける音楽会も良いだろうナ、とは思っているのですが。

NYでのカーネギーホール2回目のポリーニ・リサイタルも、成功裡に終ったようです。二人の方から、アンコールのお知らせを頂きました。ベートーヴェンのバガテル2曲、op.126から、とても美しい3番、迫力ある4番とのこと。なかなか更新の方が捗らないので、こちらにちょっと記しておきます。



No.296 ご無沙汰しております 投稿者:ともママ 投稿日:2007/05/14(Mon) 18:19

すみこ様、みな様、こんにちは。
各地でのマエストロの演奏会の様子、そしてベートーベンソナタの新譜発売の予定のニュース、嬉しく拝読いたしました!
これでベートーベンの全集の完成もそろそろ・・と現実味を帯びてきましたね。
本当に楽しみです。
それから、「悟りの境地」のブーレーズ、どんなだったのかぜひ聴いてみたかったです。
今年に入り、家族や親族のことでバタバタ忙しい日が続いていたのですが、ようやくひと段落、今月後半から来月にかけて久しぶりにコンサートホールを訪れる予定です。
秋のコンサートシーズンのチケット販売も今がピーク、いくつかのリサイタルやオペラ、オーケストラに行くことにしました。
でも、ルツェルンフェスティバルのチケットを手にして大興奮だった去年の今頃と比べると、とても冷静な自分・・。
次回の来日の予定が発表されると励みになるのですが・・、待ち遠しいものです。



No.295 Re:【新譜】ポリーニ/ベートーヴェン:ソナタ 投稿者:すみこ 投稿日:2007/05/12(Sat) 00:48

とも様、ありがとうございま〜〜〜〜〜すッ!
レコーディングの報道も無かったのに(DGサイトに)、なんて嬉しいお知らせでしょう! 本当に予期せぬ驚きですね、でも、ファンとしてはズーーッと待ち望んでいたことなのですよね。
詳細を知りたい! ジャケットも早く見たい!ですね。7月25日が待ち遠しい!



No.294 【新譜】ポリーニ/ベートーヴェン:ソナタ第1〜3番 投稿者:とも 投稿日:2007/05/11(Fri) 22:55

http://www.hmv.co.jp/news/article/705100037

日本大幅先行発売(7/25)だそうです。

取り急ぎ



No.293 NY 投稿者:すみこ  投稿日:2007/05/02(Wed) 00:59

カーネギーホールのリサイタルをお聴きになった方々から、アンコール曲を教えていただきました。
Thank you very much, Alan, Jan, takanoriさん!
ここでもまた素晴らしい演奏会だったようです。今は簡単に曲目のみお知らせします。
ドビュッシー:沈める寺、ショパン:練習曲「革命」、バラード第1番、リスト:超絶技巧練習曲第10番、ショパン:前奏曲「雨だれ」



No.292 ストアーズのアンコール 投稿者:すみこ  投稿日:2007/04/28(Sat) 13:41

ストアーズのリサイタルをお聴きになったAlanさんが、アンコール曲を知らせてくれました。Thank you, Alan!
ドビュッシー:沈める寺、ショパン:練習曲「革命」、前奏曲「雨だれ」の3曲。
「良い演奏会でした、全てが彼のベストだったとはいえませんが。ポロネーズとブーレーズのソナタの最終楽章は、驚嘆すべきもので(marvelous)、アンコールも素晴らしかったです。」

コネチカット大学(UCONN)の新聞“The Daily Campus”にも記事があり、それにはスケルツォ第3番がこの日一番の興奮を呼び、熱烈な喝采だけでなく、会場にどよめきが起こった、英雄ポロネーズで前半が終ると、スタンディング・オヴェーションが客席のそこかしこであった、ともありました。



No.291 Re:ロストロポーヴィチ 投稿者:すみこ  投稿日:2007/04/27(Fri) 22:16

ロストロポーヴィッチさん、亡くなられたのですか・・・。重篤との報道は知っていましたが、本当に残念です。なんだか大きなものが失われた感じがして、とても寂しいですね。ポリーニも彼との共演を大切に思っていて、録音を望んでいたのですよね。ベートーヴェンのソナタ、どんなに素晴らしかったことか・・・本当に、聴きたかったです。
慎んでご冥福をお祈りいたします。



No.290 ロストロポーヴィチ 投稿者:おじさん 投稿日:2007/04/27(Fri) 21:50

ロストロポーヴィチ氏が亡くなりました。心からご冥福をお祈り申し上げます。
ポリーニとの共演はまだ未聴ですが、きっと素晴らしいベートーヴェンだったと勝手に思っています…



No.289 Re:限定ですか・・・私の弱い言葉です  投稿者:すみこ   投稿日:2007/03/14(Wed) 23:58

とも様、3枚組みのCDとは、どうやら、これ(家のマークをクリック!)のようです。

これ、1月21日のTVのインタヴューで、司会者が手に持って見せていましたね。
ということは、グラミー賞発表の前に、すでに作製されていたということ。
40,000枚も売れたという、前例のない快挙を記念して、ということなのでしょうか。
ブックレットはカラーで、写真も沢山載っているようです。箱と冊子だけでも(?)欲しくなってしまいますね(*^^;)



No.288 限定ですか・・・私の弱い言葉です 投稿者:とも 投稿日:2007/03/14(Wed) 14:07

限定発売ですか、もしかしてこれなのかなあ?

http://cgi.ebay.it/MAURIZIO-POLLINI-CHOPIN-NOCTURNES-3CD-LIBRO-Sigillato_W0QQitemZ250078346346QQcategoryZ18006QQrdZ1QQssPageNameZWD1VQQcmdZViewItem

三枚組みで、三枚目はショパン・コンクールのファイナルでの協奏曲だそうで、でも写真がないんですよね。



No.287 また嬉しいニュース! 投稿者:すみこ   投稿日:2007/03/14(Wed) 11:52

ポリーニの「ショパン:ノクターン集」がイタリアのレコード賞“Disco d'oro”を受けました。今夕ローマでのリサイタルの際に、授賞が行われるようです。世界的栄誉に続いて、本国での栄誉。おめでとうございます、マエストロ!
また、CD会社は限定版で「宝箱入り(美装版?)」を発売するとのこと。イタリアでは現在も、CD市場でランキング・トップだそうです。



No.286 ニュースを一つ 投稿者:すみこ   投稿日:2007/03/02(Fri) 23:09

フランスの賞“Les 14es Victoires de la musique classique”の発表がサル・プレイエルであり、
ポリーニの『ショパン:ノクターン集』が「今年の録音賞」(Enregistrement de l'anne'e)を受けました。
録音賞・・・その技術のみでなく、もちろん演奏が素晴らしく、音が美しく、優れたCDだからこその受賞ですよね。
おめでとうございます、マエストロ、Alderさん、Hiemannさん、Heydenさん!

いつの間にか(?)3月になっていたので、Topページだけ新しくしました。他の更新はありませんm(_ _)m




No.285 ポリーニ 投稿者:博多の人 投稿日:2007/03/01(Thu) 08:30

ポリーニのモーツアルト演奏について、管理人様の細やかな愛情に満ち溢れたコメント、心から感じ入りました。ポリーニは、感情表現においてメロメロになることが少ない演奏家、のように思われます。でも、ポリーニにそのような演奏ができないわけでは決してなく、情と知を対等視する平等の精神が背後にあるのでしょうか。管理人様が述べられているように、心にしみ入る気品のある演奏、というのでしょう。他方、情熱的な箇所では、他の演奏家より、激しく盛り上がるところがしばしばあり、並はずれた集中力も手伝って、聴衆をとても興奮させますので、感情の発露をポリーニがとても重要視していることは明らかですね。リストやチャイコフスキーやラフマニノフの協奏曲をポリーニが弾いてくれないかな、といつも願っていますが、なかなか実現しそうにもないですね。


No.284 Re:モーツアルトの愉悦感 投稿者:すみこ   投稿日:2007/02/26(Mon) 22:44

博多の人様、こんにちは。批評を読んで、ふと思ったことを書いたのでしたが・・・。

モーツァルトの音楽は、心に沁み入る美しい歌とともに、身体が弾むような軽やかさ、精神が活性化させられるような愉悦感も、大きな魅力ですね。若き日にベームとともに録音した19番、23番は、まさにその様な魅力に溢れた演奏でした(今日はDVDで鑑賞しました^^)。
30年を経て今回の17番、21番の演奏では、軽快さや愉悦感は以前より少し減じているかもしれません。或いは軽やかさの中に、愉悦感の奥に、ポリーニがこの音楽の中により理解を深めてきたものが、共に表されているのではないでしょうか。どちらの曲も緩徐楽章が涙が出るほど深い美しさを湛えているのを聴くと、ポリーニの深化を思わずにいられません。

17番は、第1楽章の軽やかな爽快感や終楽章の祝祭感が魅力的で、もしかしたら若い日、若い人の演奏の方が“素敵”なのかもしれませんね。昨年のザルツブルク音楽祭でも、若手の(ランランだったかしら)演奏が絶賛されていました。ポリーニにも80年代前半に弾き振りした17番があり、聴く機会があったのですが、その軽やかさ、生き生きしたリズムの生み出す爽快感・愉悦感は本当にチャーミングでした。

今回のウィーン・フィルとの2曲は室内楽的とも言える息の合った演奏で、透明感あるピアノとまろやかなオケの音色で美しく、深いところに達する内実ある美しさを感じさせられます。愉悦感とともに、聴くほどに幸福感を感じさせてくれる演奏。ポリーニのモーツァルト、もっと聴きたいッ!ですね。



No.283 モーツアルトの愉悦感 投稿者:博多の人 投稿日:2007/02/23(Fri) 17:58

管理人様のレコ芸3月号に対するコメントに興味を持ち、私も昨日、タワーレコードで立ち読みをしました。間違いを恐れずに言えば、ポリーニのモーツアルトはチャーミングで愉悦感に富む演奏とは言えないのでは、ということでしょうか? ひょっとすると、伝統的なモーツアルト解釈は他の演奏家達に任せておけばよろしいのでは?ポリーニはある種の類例のない独創的な演奏を行っているのでしょうか? 私は、16年ほど前に、ある音楽学校の生徒さんの演奏で17番の協奏曲の演奏を聞き、その愉悦感に酔いしれた経験があります。その感覚でポリーニによる同曲の演奏を聞いた時、少々とまどいを覚えたのは事実です。でも、これが、ポリーニがモーツアルトから引き出した新しい感覚かもしれないし、また現代音楽との共通性をも探った結果かもしれないと思い、ポリーニならではの個性として納得しています。ポリーニがチャーミングな演奏をできることは間違いのないところですが、それからある程度の距離を置くところに、ポリーニのすごさがあるのかもしれません。私の勝手な解釈ですが。


No.282 雑誌3月号 投稿者:すみこ   投稿日:2007/02/20(Tue) 20:58

「レコード芸術」3月号、「追跡レコード批評 海外雑誌を読む」は、リーダーズチョイス第1位のポリーニ「モーツァルト:ピアノ協奏曲集」を取り上げています。
「評価は分かれる」と書かれていますが、英2誌が否定的評であるものの、英1誌、仏3誌、独1誌が肯定的・絶賛的評を載せています。
いろいろな聞き方、視点があり、評価が分かれるのは当然として、肯定的な評には、ポリーニとモーツァルトの曲へ寄せる評者の共感が感じられ、音楽を愛し、味わってこその批評と思わされます。



No.281 ありがとうございます。 投稿者:eternity 投稿日:2007/02/17(Sat) 17:40

おじさん様 こんにちは。

“真相”を詳しく教えていただきまして、ありがとうございます。

アンドラーシュ・シフでしたか・・・^^;
シフがポリーニに見えるなんて、先入観って恐ろしく強力なものなんですね。

でも、シフなら間違えてしまったことも納得できます。
シフの髪の色、若き日のポリーニに似ていますよね^^;
シフのは やんちゃな坊やみたいなクシャクシャな髪ですけど。

シフとN響のブラームスのピアノ協奏曲第2番、10年くらい前にテレビでみましたよ。きっと先日の放送と同じ日の演奏だと思います。

なんだか大変ユニークな演奏で(特にテンポがユニークで・・・)、滅多に聴けないようなブラームスの2番だったと記憶しております。

あのシフのユニーク極まりなさ過ぎるテンポ(笑)にもかかわらず、先日放送されたサヴァリッシュのオケの部分は、端正で緊張感がありましたね。
あの部分だけでも感動してしまいました。

今回は思いがけない結果に辿り着きましたね。

それにしても いきなり おじさん様に噛み付くという無礼をはたらいてしまったこと、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

どうか これに懲りずに これからもよろしくお願いいたしますm(__)m



No.280 Re:おじさん様へ 投稿者:おじさん 投稿日:2007/02/17(Sat) 15:20

eternity様こんにちは。不覚です。

仰る通りあれはNHKホールの映像です。それも16:9サイズのハイビジョン収録です。インタビュー冒頭のブラームス交響曲第4番の一部放送の時に1994年12月4日放送とクレジットされていました。これを手掛かりに調べた所、1994年11月11日のNHKホールN響定期で、サヴァリッシュの指揮でブラームス交響曲第4番が演奏されていました。その時の前半がブラームスピアノ協奏曲第2番で演奏はアンドラーシュ・シフでした。この情報で改めて映像を見ると、どうやらシフの後姿に間違い無いようです。

いやいや、私もブラームスピアノ協奏曲第2番が演奏され、サヴァリッシュN響という先入観が有り間違えてしまいました。どうもすみません。しかし、シフの映像は、これはこれで見たい物です。



No.279 おじさん様へ 投稿者:eternity 投稿日:2007/02/16(Fri) 06:05

おはようございます。

大変です・・・。

あれは1981年の映像ではなく、会場も東京文化会館ではなくてNHKホールではないでしょうか?

ブラームスのピアノ協奏曲第2番の映像と音楽が流れた瞬間、思わずピアニストに目がいき、髪の色や長さが1981年来日時のポリーニと同じに見えたけれど・・・。

でも肝心のサヴァリッシュさんは1981年当時、もっと若くて髪型も違っていましたよね。

それに東京文化会館なら左右に茶系の壁(?)が映るはず・・・(^^;)

大口をたたいたあげく、お恥ずかしいのですが、目がポリーニを求めるあまり、逆上して間違えてしまったのかもしれませんね。

今、よ〜く思い出してみますと、ポリーニにしては小柄というか、上半身の立派さが不足気味だったように思うのですが。

如何でしょうか。



No.278 おじさん様へ 投稿者:eternity 投稿日:2007/02/16(Fri) 01:58

おじさん様こんばんは。

ほんの数秒の後ろ姿だけで何故ポリーニだと分かったのかを説明するのは難しいのですが・・・。

相応しい言葉が見つからず、おかしな言い方になりますが、あの当時のポリーニの後ろ姿に、いつも打ちのめされていたから、ということかもしれません。

見れば打ちのめされるくせに、私はいつも、あの素晴らしい後ろ姿を見ていました。

1981年5月6日の東京文化会館でのブラームスを私は会場で聴き、そして、あの日、初めてポリーニと握手したのです。

その当時の日記に「1981年5月6日東京文化会館」という1頁があり、初めて間近で見るポリーニの、演奏を終えたばかりで上気したピンク色の顔がどんなに美しかったか、そして、その顔から滑り落ちる汗もとても美しかった。それになんといっても最高だったのはポリーニの握手だと書かれています。

思いがけないほどの強さで、相手の手をぎゅっと握りしめるから、こちらは心までぎゅっと掴まれてしまいます。

今もポリーニは私の人生で特別な存在ですが、まだ若かったあの頃の私にとって、ポリーニは私の人生の全てであり、苦しみでもありました。・・・というところです。

・・・「第2番は無い」という発言が無かったのなら、ごめんなさい。
言葉を勘違いしていたようです。

NHKが今回の放映に際して、当然、断わりを入れたことはわかります。
本人の意思に反してNHKが放送するとは思っておりません。

私は、おじさん様のお言葉を正しく汲み取ることができなかったのだと、今さらながら反省しています。

おじさん様の投稿の終わりの辺りに、要望よりも強い「勢い」のようなものを感じてしまったために、突如、挨拶もせずに、生意気な意見を投稿してしまいました。
本当にごめんなさい。
お気を悪くされたことと存じます。どうぞお許しください。



No.277 無題 投稿者:おじさん 投稿日:2007/02/16(Fri) 00:05

eternity様こんばんは。ほんの数秒のポリーニの後ろ姿が、なぜ分かったんですか? 嬉しいです。

ポリーニのブラームスのピアノ協奏曲第1番が放送された時に、「第2番は無い」という発言は無いのでご確認ください。NHKに残っている一番古いビデオという発言は有ったので、本当に貴重な映像でした。

NHKが放映する時は、権利面をクリアしているのは当たり前の事です。今回の80周年記念番組でも、サヴァリッシュ中心の番組ですが一部分放映します、と言った断わりは必ず行っています。私は、ポリーニの姿が放映されて嬉しかったので投稿しただけです。その再放送を望む要望の一つだという事で、お許しください。



No.276 おじさん様へ 投稿者:eternity 投稿日:2007/02/15(Thu) 09:44

おじさん様

おじさん様のおっしゃる通り、確かに「NHK交響楽団80周年」の記念番組の中に、ポリーニの後ろ姿がありましたね。

そして、確かに1981年5月6日東京文化会館でのブラームスのピアノ協奏曲第2番でした。

数年前、「20世紀の名演奏」の中で、ポリーニがN響=サヴァリッシュと共演したブラームスのピアノ協奏曲第1番第3楽章が放送され、その後、多くの要望により、全曲の放送が実現しました。

その時、「第2番は無い」ということになっていましたね。

これは、NHKだけの考えや都合で「そのようにした」・・・と、おじさん様はお考えでしょうか?

「20世紀の名演奏」で、ゼルキンの演奏が放送された時、番組の進行役を務めていらした黒田恭一氏が、「今から放送する演奏は、ゼルキンのご家族からの許可が下りたものです。」といったことを話されました。

記録が保存されているのなら見たい、という思いは私も同じです。

でも、一生涯を音楽に献身し、精進し続ける音楽家にとって、守りたいもの、守られるべきもの、は、守られなければなりません。

あの映像は、「オーケストラ部分だけの短い放送で、ピアニストは遠くからの後ろ姿だけ。ポリーニだと判らないだろう」と判断したNHKのミスだと思います。

ブラームスのピアノ協奏曲第2番のポリーニの後ろ姿を確認したとしても、それを放送するには、やはりポリーニ自身の許可が欠かせません。

おじさん様が、ポリーニだとしたら、これほどの歳月を経た過去の演奏を放送されることを望みますか?

第1番のほうは許可が下りたから、放送されたのだと思います。

第2番も、少なくとも「あの演奏は、あの時点での満足できる内容だった」とポリーニ自身が思わない限り、放送はされるべきではないと思います。

本当にポリーニを愛しているなら、ポリーニ自身の思いが1番大切ですよね?

毎日毎日、たゆまぬ努力を重ねて、私たちファンに、多くの貴重なメッセージを差し出してくださっているのですから。



No.275 ありがとうございます 投稿者:すみこ   投稿日:2007/02/14(Wed) 12:54

葉子様、ありがとうございます!(と私が言うのもヘンですが・・・ポリーニ・ファンにとっての慶びごとですもの、ネ^^)。
イタリアの報道でもいくつも報じられていて、マエストロの周辺でも“Complimenti!”“Congratulazioni!”の言葉が交わされていることでしょう(ただ「66歳」と書かれているのは、ナゼ??・・・まだ65歳になったばかりなのにぃ)。
本当に、完璧を求めつつ、満を持してこのCDを贈ってくれたことに、感謝!です。

おじさん様、N響はもう80周年を迎えるのですね。5時間の放送にはどんなに膨大な量のフィルムが使われていたのでしょう。中にたとえ20秒でもポリーニの姿があった、ということは・・・あの幻(?)のブラームスの協奏曲第2番も、残されている可能性アリなんですね。いつか是非、再(再々?)放映して欲しいものです。



No.274 N響80周年 投稿者:おじさん 投稿日:2007/02/13(Tue) 13:22

昨日、BS2で、5時間にわたり「NHK交響楽団80周年」の記念番組を放送していました。
ポリーニが出て来るのかどうかチェックしていたら、サヴァリッシュのインタビュー時に20秒ほど出てきました。しかも、1981年5月6日東京文化会館で演奏されたブラームスのピアノ協奏曲第2番第1楽章の一部分です。残念ながらピアノの演奏部分は無くオーケストラ部分だけしか放送されませんでしたが、ポリーニの後姿をしっかり確認しました。この全曲映像、早く再放送していただきたいもんです。



No.273 おめでとうございます! 投稿者:葉子 投稿日:2007/02/13(Tue) 03:22

マエストロ・ポリーニのショパン、来日コンサートについてはいろいろ言う人がいたようですが、結局のところ、ディスクが日本でも賞をとり、こうやって、グラミー賞までとって、多くの人が認めるところとなったのは、素晴らしいことです。

かつて出したポロネーズ集は、いまだに愛聴盤ですが、今回のものも繰り返し聴いています。
完璧を追求するあまり、録音をやめてしまう人でなくて、本当によかったと思います。



このページのTOPへ

[ HOME ]