時々の雑記帳

音楽のこと、ポリーニのこと、日々の雑感を、
時々(気まぐれに)、書き入れます。

更新状況もここに載せます。
Menuへ

このほかの日記帳はこちらを、すぐ前のものは「春」4〜6月を、後のものは「秋」10〜12月ご覧ください。

(7月〜9月)

行合いの空
朝はすじ雲がたなびいて、秋の空は高いなぁ・・・と思ったのに、昼には入道雲が湧き出る夏空になって、きびしい残暑。
夏が去り秋が訪れたように見えて、次の日は夏が戻り秋が身を秘めている、夏と秋が入り混じった季節。“行合いの空”は夏の季語だそうですが、どこか涼やかな気配の漂う言葉です。
季節の移ろいには春夏秋冬それぞれの想いがあるけれど、晩夏から初秋へ向うこの時は、いつも少し寂しさを覚えます。強烈な日射から温かい陽射しへ、猛暑から爽やかな心地良い日々へ移るというのに。季節はまた巡るとはいっても、盛夏から初秋へと移る空や風が、過ぎ去った時はもう還らないことを、思わせるからでしょうか。
九月も半ばとなり、今日はもう聞こえないセミの声。夕暮れからは虫の音も愈々しげくなり、やっぱり、もう秋!なのですね。夏の間はすっかりご無沙汰していた音楽に、また親しめる、親しみたい季節です。

夏休みに、というか秋の初めに、中国地方を旅してきました。まさに台風12号のさ中に!です(^^;)。
超大型台風のすさまじい被害に遭われた地域の方々に、心よりお見舞い申し上げます。
ノロノロ台風のせいで、殆んどが雨の中の旅、絶景や碧い海に浮かぶ島々・・・などはマボロシでしたが、まあ、無事に帰ってこられて、良かった〜〜。
初めて訪れる広島の平和公園も雨。観光ルートに従って、原爆ドームを望み、平和の鐘を聞き、平和の火を見て、慰霊碑に向いました。テレビや写真から想像していたよりも、こじんまりとして、暖かみと安らぎのあるモニュメント。碑文を目にして、ハッと、ここは詣でるべき場所なのだと、やっと思いいたりました。
「安らかに眠って下さい。過ちは繰り返しませぬから」・・・主語の無いこの誓いの言葉を、改めて思います。「人類」が主語であり、「我々」が主語であり、「私」一人ひとりが主語である言葉の、込められた意味の深さを。この祈りと誓いを、今、本当に守らなければならないのだと、強く思います。核戦争は勿論のこと、その平和利用も危険に満ち、惨禍と隣り合せということ、そもそも人間が統御し得ない「力」を、“利用”することなど出来ないのだということを、肝に銘じて。

思えば、1981年4月、マエストロが若き日に広島を訪ね、献花されたのも雨の中でした。
強い意志で自ら広島公演を希望し、雨の中平和公園を訪ね、慰霊の花束を捧げたポリーニ。世界の出来事に関心を持ち、社会のあり様を見詰め、人々に心を寄せる姿は、昔も今も変わらないマエストロなのですね。

この夏の公演は、プロジェクトは、どうだったのかしら・・・。インターネットでいくつかの評を見ましたが・・・読めない!のが現実でした(涙)。マンツォーニの初演の評が大部を占めましたが、未知の作品についてのイタリア語やドイツ語の評は、悲しいことにチンプンカンプン。猛暑、節電の中で、読む気力も失ってしまって(^^;)。
“L'estro di Pollini esalta ≪Il rumore del tempo≫”「ポリーニの霊感が≪Il rumore del tempo≫を際立たせた(最大限に高めた)」というタイトル。そしてベートーヴェンのソナタは「早いテンポで、音は(さやをむいた豆のように)クッキリとはしていなかったが、めったにないほどの深さと美しさだった。」ようです。

ザルツブルク音楽祭のリサイタル、ベートーヴェンのソナタも素晴しかったようです。
彼のイメージ(クールで計算された、というような)に逆らう演奏で、「ロマンティックへの門を広く開いた」。「巨匠ピアニストはその最高の知的可能性を次々と披露し、しかしそれと同じくらいに、感動的な、深く心に感じたものを、供した」(まだしっかり読んでいません、すみません)

ザルツブルクでは、Salzburger Nachrichten紙にポリーニの“稀な”インタヴューが載っていました。

“Die wahre Kunst ist eigensinnig”(真の芸術は頑固なものだ)

Salzburger Nachrichten:演奏者にとって、聴衆はどんな役割を果たしますか?
ポリーニ:造詣が深く感受性の優れた聴衆がその場に居ることは、芸術家にとってとても重要な事です。勿論、聴衆がいなくても音楽を表現することは出来ます、演奏されることなく、頭の中で思いめぐらされて。しかし聴衆を前にして音楽が演奏されることが、自然のシチュエーションです。

SN:祝祭大劇場のような巨大な環境でも、そうですか?
ポリーニ:勿論、19世紀のピアノ曲の傑作は、今日考えられるより小さなホール向けのものでした。だからより小さなホールでピアノの夕べ(リサイタル)を開く方が良いのかもしれません。でも残念な事に今日の音楽生活の発展はそれを不可能にしています。

明らかに、祝祭大劇場の中では、ピアノのような一つの楽器はオーケストラと同じ効果を得ることはできません。他方で、ホールの音響効果のクオリティに、多くを依存するのです。良い音響は大きなホールの中でさえ、聴衆とのコンタクトを生み出す助けとなり得ます。

SN:それでは、総じてベートーヴェンのピアノソナタなども、多くの聴衆の前で演奏するように考えられているのですか?
ポリーニ:ベートーヴェンの時代には、まだピアノの夕べは生み出されていませんでした。それはまずリストと共に興ったのです。しかし、明らかにベートーヴェンのソナタは聴衆との意思の疎通を想定されています、静かな小部屋で弾く音楽としてあるのではなく。

SN:あなたは常にまたベートーヴェンへと、還りますね・・・。
ポリーニ:理由は明白だと思います。第一に彼は多くの作品をピアノのために書きました。彼は本当に偉大な作曲家で、彼の作品はいつも新たに提起するもの(衝撃)を取り上げています。より深くそれに通暁し、より良くそれを識ることが出来ます。アルトゥール・シュナーベルはベートーヴェンのソナタについて言っています、そこにはつまらない作品は一つもない、と。すべての曲が非凡な観点を含んでいるのが判ります。初期のものにさえ、です。人はそこにハイドンやモーツァルトからの影響をなお聞くのですが。

SN:その作品にまた還る時、再び最初から始めるのですか、ベートーヴェンが未だ書かれていない楽譜であるかのように?
ポリーニ:いいえ。人には記憶能力があります。それは消し去る事は出来ません。ソナタを再び学ぶ時、古い経験を新たにし、深いものとし、変っていくのです。

SN:あなたが今ルツェルンで行なうように、ベートーヴェンのソナタを現代の音楽と一緒に演奏すると、そこではベートーヴェンは違ったように響くのでしょうか。
ポリーニ:いいえ。ベートーヴェンの演奏がそれによって変わることは絶対にありません。ベートーヴェンとマンツォーニ、ラッヒェンマン、またシャリーノの初演作品をともに演奏しますが、その中で彼等がある共通の姿勢を持っていることを、私は示したいのです。かつてベートーヴェンがこう言いました:「世界(社会)は王様だ、彼等は媚びられるだろう。しかし真の芸術は頑固(自己意識の強い?)なものだ、ご機嫌とりの形に無理に押し込めさせてはならない。」

SN:これらの新しい作品を演奏する時、何に重きを置かれていますか:構造を把握する事、それとも感情的な内容でしょうか。
ポリーニ:それは分けることが出来ません。頭と心の分離という伝統的で少々誤ったこの考えに、そもそも私は全く反対です。芸術は両者の結合したものなのです。

SN:あなたはいつも現代の音楽に惹かれています・・・。
ポリーニ:おそらくこの親和力は、私が成長した環境に関連しているのでしょう。父はイタリアの最初の現代的書法の建築家の一人でしたし、母の兄ファウスト・メロッテイは1930年代に抽象彫刻を製作しました。誰も私には、現代芸術と掛り合うようにと促さなかったのですが、それは確かに私に影響を与えました。

現代のレパートリーの存在を通して人は音楽生活を豊かにするに違いないと、私はいつも思ってきました。勿論、今日の各々の作品が過去の偉大な作品に劣らぬような傑作である、という事から我々は出発することはできません。それにもかかわらず、これらの音楽は演奏されるべきです。歴史がその時、過去に於いてもそうだったように、厳しく選択するでしょう。

SN:現代または同時代のどんな作品を、最初にコンサートで弾いたか、まだ覚えていますか?
ポリーニ:早くにシェーンベルクを弾き始めました。最初に同時代の作品を公開の場で弾いたのは、多分ブーレーズの第2ソナタです、1968年のコンサートで弾きました。

SN:あの騒擾の時代。今日イタリア文化の状況を考える時、オペラハウスの危機がすぐに思い浮かびます。
ポリーニ:交響楽と室内楽の領域でも、我々はまさに同じ問題に直面しています。政府の側からの文化一般に対するひどい無関心さがありますが、音楽にはまた特にひどいのです。

SN:2月にミラノで行なわれた催しに登場されたのをインターネットで見ましたが、ベルルスコーニを批判していました。その様に、やはりあなたは政治的な音楽家なのですか。
ポリーニ:私は音楽家として、とにかく、興味を持たざるを得ないのです、周りの世界で何が起こっているか、に! 沢山の問題があります。そこに、何よりも人権を尊ぶこと、また働く権利を尊重することを、私は考えます。

経済は(人に)奉仕すべきで、奉仕されるべきではありません。そのために若い人たちが、アラブの国々だけでなく、世界のどこででも、街廻りをしているのです。
(29/8/2011)

2011年 9月15日 15:30

風鈴の音に涼を
8日は立秋、暦の上では秋・・・とはいえ、またまた猛暑がぶり返してきたようです。蒸し暑いばかりで雨の少なかった梅雨が記録的に早く明けて、「梅雨明け十日」という言葉通り連日の猛暑。やがて台風が来て大雨、水害が起こり、涼しい日が続いて、もうこのまま秋?・・・身体にはラクだけど、ちょっと寂しいなぁ、なんて思っていたのですが・・・。やはり、まだまだ夏は終らず、残暑も酷しいようです。となると、やっぱり秋が恋しい・・・。
今年はお目覚め(?)が遅くて心配したセミ君たちも、今は元気一杯ジ〜〜ジ〜〜、ミ〜ンミ〜ンと鳴いています。蝉時雨も又良きかな・・・。“いつもの夏”なんて無いのだろうし、暑さ涼しさ、雨や雷の多い少ないも天候次第、毎年それぞれ異なる夏の姿があるのだろうけれど、夏の風物詩、特に自然の花や動物は、やはりこの時この場に在って欲しいと思います。特に今年は、“いつもの夏”のように。
6日ヒロシマ、9日ナガサキの日。毎年迎える追悼の日を、今年は新たな気持ちで迎えた方もいらっしゃることでしょう。広島、長崎両市の、廃墟からの力強い復興を思い、それでも今なお続く被爆された方々の苦悩を思います。東北地方の一日も早い復興を願い、被災された方々の悲しみの癒えることを祈り、そしてこれから先、フクシマの地で被曝の害が更に大きくならぬよう、福島の方々に安心で安全な生活が戻るようにと、念じるばかりです。

さて、マエストロの夏の音楽祭は、9日のシエナのリサイタルから。ザルツブルクと同じくベートーヴェンの中期のソナタ4曲の演奏です。久々に演奏する大曲「ワルトシュタイン」に中期の頂点をなす「熱情」・・・聴き応えあるプログラムですね。
中旬からは、新たなプロジェクトが、ルツェルンで始まります。第21番「ワルトシュタイン」から後期のソナタまで、委嘱の新作を含む現代音楽を組み合わせて編まれる、気宇広大なプロジェクト。それを視野に、それに向けて、マエストロは大きな意気込みを感じていられることでしょう。さらに来シーズンはパリ、ベルリンでも行なわれ、やがて日本にも齎されるポリーニのプロジェクト、素晴しい一歩を踏み出されますように!

今回の更新は、ディスコグラフィにブラームスの新譜を加え、秋からのリサイタルのプログラムがいくつか発表になったので、スケジュール表に記しました。また、終了したルツェルン(1回のみですが)とロンドンのプロジェクトを「ポリーニのプロジェクト」に加えました。

2011年 8月10日 11:30

試練(?)の夏!
七夕・・・梅雨の合間に迎えるこの日は、いつも星の見えない夕。今年は朧月が出ていたけれど、織姫さんと彦星さんは雲のベールに包まれて、逢瀬を楽しんだことでしょう。
仙台の七夕は「盛夏のお祭り」とばかり思っていたけれど、観光としては8月の大きな行事でも、保育園や幼稚園で子供達が笹を飾って地域で楽しむのは、やはり七月七日なのですね。「おそとであそびたい」「おうちにかえりたい」「じじにあいたい」・・・ニュースで見た被災地の子供達の、素朴な願いが叶いますように! 幼い心に慰めが、喜びが、少しでも与えられますように! 
安全な土と水と空気、食料、そして愛情・・・人が生きる上で欠かせない、基本のものを守りたい・・・。天の星々に祈るとともに、この地球という星を守っていくのは、我々大人の責任ですね、子供達の願いに応えるには、本当に無力ではあるけれど・・・。
もうすぐ、あの日から4ヶ月が経とうとしています。今も余震に怯え、復興の道すら見えず、放射能の不安に苛まれたままの日々。
せめて、何らかの力を持っている人達(政・官・財界の人とか)は、力を尽くして、応えて欲しいものです。この状況を前にして、一体、何をやっているんだッ!? ということばかりでなく。誠実に、真摯に、力を合わせて・・・。そうすれば、闇の中にも星が、小さな光が、見えてくるだろうに。

さて、マエストロはシーズンを終えて、今はゆっくり過ごしていらっしゃることでしょう。6月のドレスデン、シーズン最後のロンドンの公演は、どちらも大成功だったようです。
ドレスデンでは聴衆の大歓迎を受けたようです。DDR(東独)時代、多くの世界的ピアニストがレコーディングのためにのみ同市を訪れるなか、ポリーニは何度もソリストとしてオーケストラと協演し、そのツアーにも同行したとのこと。今回は25年ぶりの登場であり、“格別のカムバック演奏会”と書かれていました。「二人の完璧主義者は正真正銘のロマン主義を提供した」と、指揮者ティーレマンとは理想的なパートナーで、若い頃のパワーはやや減じたにせよ技巧は健在で、美しいロマンティックな演奏だった、聴衆はスタンディング・オヴェーションの大喝采、その光景にマエストロも感動したようだった、とのこと。この成功を受けてでしょうか、来々シーズンの2013年1月にも3公演が予定されています。

ドレスデン・シュターツカペレは16世紀半ばに設立された、由緒あるオーケストラ。指揮台にウェーバー、ワグナー、R.シュトラウスなどを迎え、彼らの作品を初演した栄誉を持ち、ライナー、ベーム、戦後はカイルベルト、コンヴィッチュニー、ケンペ、ザンデルリンク、ブロムシュテット、シノーポリ、ハイティンクなど錚々たる指揮者の下で演奏してきました。ドイツ的な重厚な音、豊かで柔和な響きと言われています。

また、とても親日的な団体で、東北関東大震災の日本に心を寄せ、3月15日の演奏会(ズナイダー指揮、ハレル(Vc)独奏)を日本の被災者の追悼に捧げてくれました。

ドレスデンはバロック様式の街並みが美しい文化の香り豊かな古都でしたが、第2次世界大戦末期の凄まじい空爆により、街は壊滅的打撃を受けました。ほぼ全壊したゼンパー・オーパーは、東独時代に再建されましたが、街のシンボルである聖母教会(Frauenkirche)は一部焼け残ったものの廃墟のままに放置されていました。市民は瓦礫を拾い集め、一つ一つ番号を付けて識別し、保存していました。東西の分断が終って後、市民の寄付をはじめ世界中から資金が寄せられ、コンピューター技術を駆使してオリジナルの石と新たな素材をジグソーパズルの如く組み合わせ、ついに2005年、往時の姿のままに再建されたのです。信仰と希望と和解のシンボルとして、仰ぎ見られています。
今回の日本の震災による被害とは状況が全く異なるし、建物も環境もまるで違うけれど、困難な中から、一つ一つ積み上げてコツコツと復興する精神は、ドイツと日本にきっと共通するものがあるに違いありません。そう、時間はかかるとしても・・・ドレスデン復興の経緯は、希望を与えてくれます。

シーズン最後のロンドンの演奏会は、本来4月末の予定でしたがロイヤル・ウェデイングのため(と、あるブログには書いてありました)延期されました。プロジェクトの4と5が前後した訳ですが、ショパン、ドビュッシーそしてブーレーズで閉じるプログラムは、プロジェクトの締めくくりに相応しいものではないでしょうか。

Guardianには4つ★評。
ブーレーズのソナタは「爆発性の、崩壊させる、消散させる性格」を持つといわれる曲だ。
曲の破壊への強調は、感情的であると同じくらい知的であり、ポリーニはそこに鮮明な焦点を当て、洗練された感性を与える、それは彼の演奏に欠くことのできないものだ。幾つかの音の破片――第2楽章の清澄な開始や、最後に静寂へとゆっくり滴り落ちる音など――は冷たく、宝石細工の美しさを持っていた。他方、心をかき乱し、動揺させずにおかない激しさは、冷静なる清澄さで奏された。
だが何よりも素晴らしかったのは、オープニングのショパンのプレリュードだ。ポリーニの明晰さ――禁欲性といっても良かろう――は、ショパンにおいて大いに意味がある、そこでは音楽が最も直截である時、その意味と感情がしばしば最も深いものとなる、そこではピアニストが感情的であることを拒む時、怖ろしいほど深い感情が晒されるのである。曲ごとに異なるムードの急激な変動は、申し分なく全体へとまとめ上げられた。
間に奏されたドビュッシーは、いつもより明白なる官能性を減じているとしても、精緻に織り上げられていた。「帆(ベール)」は魅惑的で、「雪の上の足跡」は存在の非常なる寂しさを眼前に開示し、「沈める寺」は神秘性と美しさを兼ね備えたものだった。(というような評でした)

聴衆は大喝采を贈ったものの、この日はアンコールはありませんでした。別の記事には「ブーレーズの破壊的な、動揺させる曲はポリーニの全身全霊からなる関与を得た。それ故に、調性のある、甘いアンコール曲をこの後に弾くことは、侮蔑とさえ思われたかもしれない」と書かれています。

今回の更新は、ほんの少しの日程を付け加えました。来年4月ボストン、8月ウィーンです。(真夏のウィーンって・・・珍しいですね。)

などと書いているうちに早くも関東地方は梅雨明け(9日)、暑〜〜い夏が始まりました。すだれ、打ち水、扇風機、風鈴、グリーンカーテン、かき氷・・・、猛暑、節電の夏を、体調に気をつけて乗り切りましょう!

2011年 7月10日 23:30

Topへ