時々の雑記帳

音楽のこと、ポリーニのこと、日々の雑感を、
時々(気まぐれに)、書き入れます。

更新状況もここに載せます。
Menuへ

このほかの日記帳はこちらを、すぐ前のものは「春」4〜6月を、後のものは「秋」10〜12月をご覧ください。

(7月〜9月)

静けさ戻って 秋
うろこ雲が広がって、筋雲が淡くたなびき、空が高く感じられる日。風に乗り滑るように飛ぶトンボの羽が光る時。虫の声が草地を蔽う日暮れ時。まだまだ暑い日もあるけれど、風に、空に、陽射しにも、すっかり秋の気配が漂っています。夏の終りは社会全体が騒がしくて、怒ったり笑ったり・・・9月を迎え、身体も心もホッと一息入れて、新しい季節とともに、また新鮮な気持ちで、音楽に親しみたいものです。実りの秋の贈りものも、“soon”もうすぐ来るのですから。

マエストロは夏の音楽祭を、お元気で終えられたようです。
シエナのリサイタルでは、ハプニングがあったものの、素晴らしい演奏だったことをゲストブックにお知らせいただきました。音響の良さを大切にして、困難な状況(だって、マエストロが一番暑いでしょ)を引き受ける誠実な演奏家、でも聴衆を思いやる心の優しいマエストロ。心身ともにタフな様子がうかがえて、嬉しかったです。

ザルツブルクの評も幾つか見つけたのですが、暑さの中、ドイツ語を読む気力がなくて(^^;)。ところどころ拾い読みしてみると・・・。
『シューマンにより近づく:親密な距離でロマン的に』『ファンタスティックな熱情』との題名から、「幻想曲」は素晴らしい名演だったとうかがえます。
ベートーヴェンでは、「テンペスト」と「熱情」ソナタのポリーニ独自の読み方で、ベートーヴェン(という)大陸の深さを測り、それはマグマのように煮えたぎる核心から、青く晴れやかな上方の圏にまで及ぶものであった、というような記述。
ショパンについては、マズルカは楽しい技巧的な舞曲にはされず、拍子は常に明晰であり、優れた技巧でピアノの火花が散るようだったとしても、それは心を打つ内面的な性格劇(Charakterstuecke)だった。スケルツォでも止まることなく、荒々しい進行、轟くような和音、大きく歌われる旋律(マエストロの口ずさむ声や唸り声が趣を添え、アクセントとなって)で、大胆なヴィルトゥオーゾ的な弾き納めだった、とあります。大きな喝采に、アンコールは3曲。
(ザルツブルク音楽祭の写真が下記のページで見られます)

http://www.salzburgerfestspiele.at/dieinstitution/dienste/fotoservice/fotoservicedetail/collectionid/234/archivyear/2009/

ライプツィッヒでのメンデルスゾーン祭での演奏も、大成功だったようです。
シャイーの指揮でノーノの初期の曲がまず演奏され、ポリーニの登場、休憩後ハースの新作「真夏の夜の夢」、そして交響曲第4番「イタリア」ということで、“メンデルスゾーン氏イタリアへ挨拶”との評。
「メンデルスゾーン自身ここでト長調の協奏曲を演奏したことがあり、評論家シューマンにとっては“生涯でめったにない喜び”だった。およそ200年後に、聴衆は確かに同じ様に感じたのだった。幕間の喝采に音楽家は穏やかに微笑んでいた。」(“200年”って、いくら神童フェリックスでも、まさか生れてすぐに、協奏曲など弾かないでしょうに^^;)
別の評には「まず初めに熟練した様でピアノを奏で、次いでオーケストラに“対して”ではなく、“共に”演奏してゆく。熱い相互作用だった。第2楽章の咬みつくようなオーケストラの部分に、ポリーニはビロードの柔らかさのラインを対置する、そしてロンド・ヴィヴァーチェで花が開く、一人でではなく、シャイーとゲヴァントハウスの音楽家達とともに。」

その“シャイーとゲヴァントハウスの音楽家達とともに”パリで演奏するのは、8日、もう間もなくです。ポリーニ・プロジェクトの後半が、またパリとミラノで繰り広げられるのですね。マエストロの新しいシーズンは、秋の実りに向けて、順調に滑り出したようです。

未定だったプログラムも大分発表されています。11月のルツェルン、来春のアメリカ公演も曲目が判りました。スケジュール表の更新をしました。

2009年09月06日 15:30

夏空を待ちながら
公園の木々は緑を濃くし、大きな枝が空を蔽う緑のアーケードを歩くと、頭上からも左右からも、周囲360度(?)から蝉の声が押し寄せてきます。油蝉、ミンミン蝉、ニイニイ蝉の声は“夏、真盛り!”の感じで、やっと本当の夏がやってきた!と嬉しくなります。
関東地方は例年より早く梅雨が明け、その後数日は猛烈に暑かったものの、次第に雨〜曇り〜ドンヨリ〜蒸し暑い日が続きました。梅雨明けの遅れた西や南の地方では、豪雨による被害も多かったようですね、お見舞い申し上げます。東北地方はもう少しの辛抱のようですが、日本全国、8月は夏の天候に恵まれ、子供達も夏休みを思いっきり楽しめると良いですね。とはいえ、今日も東京は曇り空。“ノー・モア・ヒロシマ”、“ノー・モア・ナガサキ”の日は、いつも晴れていて欲しいのですが。

8月は音楽祭の月。マエストロはいつものようにシエナ、ザルツブルクでリサイタルを行い、月末はライプツィッヒのメンデルスゾ−ン祭に登場です。ソリストとしてべートーヴェンの協奏曲を演奏し、引き続きパリ、ミラノのポリーニ・プロジェクトへと、シャイーさん、オケともども移動して、新シーズンの開始です。

7月は「オフ(&充電期間)」のマエストロ、Webの記事検索なども当然「オフ」だったのですが、一つ、面白い(?)記事がありました。
「セレーニョ(Seregno)、ポッツォーリ・コンクール:90人の名手がポリーニのようになる夢を見る」
今年は第26回のエットーレ・ポッツォーリ国際ピアノコンクールが9月の後半に行われます。28の国から90人が参加しますが「毎年(2年ごとですが)、夢はいつでも:ポリーニのように世界的な名声のピアニストになること」
まさに50年前、1959年の第1回コンクールの優勝者が17歳のポリーニでした。記事は、これをきっかけにポリーニの輝かしいキャリアが始まった、とありますが、一般的には、翌年のショパン・コンクールでの優勝の方がクローズアップされています。
でも、やはりここでの優勝も、ポリーニには大きな意味を持っていたのではないでしょうか。そして、立て続けに優勝したポリーニの実力も、やっぱり驚異的!と思わされます(何を今更、と言われちゃいますね)。

この時の演奏曲は、“ショパン:24の前奏曲”、“ストラヴィンスキー:ペトルーシュカからの3章”、“ポッツォーリ:協奏曲のアレグロ”だったそうです。

ショパンの作品は、ショパン・コンクールでの演奏に、大きな自信となったことでしょう。前奏曲ではOp.28−2、8、24を取り上げています。
ちなみにショパン・コンクールでの演奏曲は(判っているだけですが)、この他にはMuzaのライヴ盤等によれば、
練習曲Op.10-1・10、Op.25-10・11、他1曲。ノクターンOp.48-1。即興曲Op.51。ポロネーズOp.44。マズルカOp.33-3、Op.50-3、Op.59-3。ソナタ第2番Op.35。協奏曲第1番ホ短調Op.11。

ショパン・コンクールは当時2月〜3月に行われていたので、約5ヶ月で、これらの曲を仕上げたことになります。もちろん、15歳のリサイタルで練習曲全24曲を弾いていたのですから、どの曲も以前から手がけていたのでしょうけれど。それにしても「審査員の誰よりも技術的には上手い」とルービンシュタインをして言わしめたほど「完璧」に仕上げるには、一体どんな能力が必要なのでしょう? 

そして“ペトルーシュカ”を演奏したというのも興味深いですね。この曲はストラヴィンスキーがルービンシュタインに贈った曲。ショパン・コンクールの後初めて会った巨匠から、この曲について話を聞いた、と語っていたことがありますが、既に17歳の頃から手がけていたとは、知りませんでした。
そしてDGと契約したポリーニが、初めて録音した曲。あの曲の輝かしさ、ポリーニの演奏の鮮烈さが、一層、際立って感じられませんか。

“アレグロ”という作品はどんな曲か判りませんが、ポッツォーリ(1873年−1957年)はシェーンベルクの同時代人です。ポリーニの現代音楽への興味は、若い頃から自然に芽生えていたものなのでしょう。そして、同時代の作品を演奏することは演奏家の使命と考える、ポリーニの姿勢のルーツは、このコンクール辺りにあるのでは・・・と思うのは、考えすぎでしょうか。

今回の更新は、幾つかの日程と、CDリリースの予定を付け加えました。

2009年08月06日 17:30

雨に緑は濃くなって
雨音を聞きながら、音楽に耳を傾ける・・・。晴れた日よりも集中して聴けるような気がするのは、外の騒音が少なく、冷んやりした空気に気持が落ち着くからでしょうか。
ポリーニ・リサイタルの前後は、ショパンやシューマンばかり聴いていたのですが、このところベートーヴェンのソナタをよく聴いています。順に聴いていこうと、最新の1〜3番から聴き始め、5〜7番と「悲愴」を聴き、ライヴの第11番・12番を聴き「ワルトシュタイン」に至って・・・ここですっかり捉えられてしまいました! これまでこの曲は'88年録音のスタジオ盤の方を好んで聴いていたのですが、そして確かにあの美しさ、完璧さは素晴らしいと思いますが、この'97年盤を聴くと、ライヴの熱さに圧倒され、凄まじい集中力に引きこまれてしまいます。ポリーニのライヴの素晴らしさを“生体験”した後だから、そして現在のポリーニの姿、常に前向きに進歩し続けるマエストロの姿に触れた後だから、かもしれません。

さて、マエストロは6月のバッハ「平均律」の演奏会を終えて、今はゆっくりと「夏休み」を楽しんでおられることでしょう。
4回の演奏会については、評はあれどもなかなか読めず・・・でも、どこでも大成功だったようです。

カリャリ:“さっぱりして親密なバッハとの対話”
バッハをピアノで弾くということで、グールド、テューレック、リヒテルの演奏の特色を挙げて、いや、ポリーニはポリーニだ、情熱は抑えぎみに、開始のアルペッジョから最後の壮大なフーガまで、厳格で整然とし、さっぱりした(asciutto乾いた、という言葉ですが)緻密な演奏だった、と書いています。

ウィーン:“巨大なるもの”
バッハの平均律クラヴィーア曲集は調性音楽の「新約聖書」と形容できよう。ポリーニは精神的・肉体的に過酷な仕事を引き受け、コンツェルトハウスに於けるこの巨大な活動を、重力から離れた晴朗さの中での、夢見るような経験と為した。
厳しい法則による対位法の複雑な構造からなる作品も、ポリーニには困難さは全く無い。現代音楽との交流を通じた知的な演奏で、48曲の高い密度の細密画を鮮明にし、フーガ主題を、まるで慣れ親しんだ歌のように、簡素に口ずさむ程だった。
ポリーニの本領は技巧面のヴィルトゥオジティにもある。時々採られる疾駆するテンポは、これまで聴いたことのない形の連繋を作り出した。なによりも賛嘆すべきなのは、ポリーニが輝かしさと精神性を比類のない精選にまで凝縮した、その高い鍛錬であった。聴衆の熱狂的な称賛に値するものである。
(H.v.ビューローが「旧約聖書」に準えた曲集を、あえて「新約聖書」と言いたいほど、新しさを感じさせる演奏だったのでしょうか。)

パリ:聴きにいらした方からご感想を伺いました。本当に美しい音の、これぞポリーニ・ワールド!という感じの演奏で、素晴らしかったです、とのこと。暗譜で演奏、とも伺いました。(K様、ありがとうございました)

ミラノ:“高い緊張でのバッハ(全く文献学的でなく)”
ポリーニは非常に好調だった。技巧的な難所でミスが無いだけでなく、緊張感をずっと持続して、途中に休憩を入れることも避けたいほど統一感あるアーチを描くような演奏だった。そして決然として、彼自身の“ピアニスティック”な演奏だった。早いテンポは激しい妙技となり、ゆっくりした瞑想的なテンポは幻想性を持つ内在化となる。常に全体の設計を保ち続けていて、随筆的作風となる危険、或いは単なる熟達の見本となる危険からも、大きく離れていた。
ふと思う、将来このようなバッハを聞くことは不可能かもしれない、と。演奏家が居ないのではなく、ポリーニの世代が、何十年もの文献学のもたらしたものに囚われずとも良いと思われる、最後の世代だからだ。クラヴィチェンバロ的タッチを無視しうる大きな力とカリスマ性を持つ人を見出すのは難しくなるだろう。ポリーニのように新しいものに対して開かれた演奏家が、いつの日か、“非現実的な巨匠”として音楽学校のカタログに載るという、奇妙な逆説が起るかもしれない。
(これは随分悲観的な見方ですが、ポリーニのバッハのCDがリリースされれば、杞憂となるのではないでしょうか。)

ところで、一つ嬉しいニュースがありました(Thank you, Jan!)。9月のボンで行われるベートーヴェン・フェストで、ポリーニがソナタ第4番、第9番、第10番そして第11番を弾くそうです。いよいよベートーヴェン全集の録音へと、マエストロは歩を進めて行くのでは・・・。楽しみですね!

今回の更新はスケジュールにいくつかの日程と、曲目を追加、それから“日本におけるポリーニ”の「プログラム」「アンコール」「作曲家別曲目」に、今年のデータを追加しました。

2009年07月06日 11:30

Topへ