時々の雑記帳

音楽のこと、ポリーニのこと、日々の雑感を、
時々(気まぐれに)、書き入れます。

更新状況もここに載せます。
Menuへ

このほかの日記帳はこちらを、すぐ前のものは「秋」10〜12月を、次のものは「春」4〜6月をご覧ください。

(1月〜3月)

久方の光のどけし春の日
春の嵐というように強風が続いていた東京も、今日は久しぶりに穏やかな晴天、陽射しの中を歩けば汗ばむほどです。
華やかなインパクトある春の花、白木蓮はもう満開。朝は一分咲きだった桜も、次第に枝先に薄紅の彩を増していくようです。ようやく春!ですね。

長閑な気持ちでいられるのは、気候のためばかりでなく、昨日、無事にセット券を手に入れられたからかもしれません。マエストロのリサイタル、素晴らしい共演者との室内楽、そして盟友アバドとの協奏曲。きっとポリーニも客席で鑑賞するオーケストラ演奏会、そしていくつかの室内楽。全部を聴けるかどうかは判りませんが、秋のゴージャスな8日間を、楽しみに待つことができます。
二人のマエストロのご健康を祈りながら、そして実力ある多くの音楽家達の参加と活躍を願いながら。
そして、これから1回券を入手される方も、ご希望の演奏会のチケットが手に入りますように!と、心から願っています。

ミュンヘンでのブラームスの協奏曲を、思いがけず早くにラジオで聴けたのも、嬉しいことでしたね。若い頃の名演は、パワフルで切れ味鋭く、確固とした壮麗な建築が聳え立つような印象でしたが、現在のマエストロの演奏は、より柔軟性をもって、内に潜めた大きな力を曲の内奥にまで届かせ、さらに天にまで解き放つような、熱い気迫溢れるものでした。細部には「?」というところもあったようですが、やはり曲の捉え方、表現、そして訴えかけてくるものは、マエストロ・ポリーニの音楽ならではと思わされました。

この放送の休憩時間に、インタヴューがありましたが、バイエルン放送交響楽団のサイトで、聴くことができます。
といっても、マエストロの英語に、ドイツ語訳がかぶっているので、内容は「???(^^;)」なんですが。

http://www.br-online.de/kultur-szene/klassik/pages/interviews/pollini.html

アメリカ公演のプログラムが変更になり、ショパンとリストの作品になりました。スケジュール表を変更し、いくつかの日程を付け加えました。

2006年03月25日 15:41

水温む頃
ああ、またやってしまった!! 未明のWeb Radio、ブラームスの2番をパソコンに録音しといた、はず、だったのに・・・。朝、期待に満ちてPCに向ったのに、音が出ない!? 音が入ってない!? 
4時まで起きていようか、少し仮眠しようか、と迷った挙句、やはり睡魔には勝てず、録音ソフトをセットして眠ることに・・・結局、目は覚めずに朝を迎えてしまって・・・。
録音ソフトの不備?と思って試してみると、ちゃんと動いているし。寝呆けてセッティングの間違い? それともクモの糸が切れてしまったの?(地獄へ真っ逆さま!)
でも、ラジオで放送されたのだから、また聴く機会はあるかもしれない、NHKでもいつか放送するかもしれない・・・などと一縷の望みをつないでいます。
どなたか、無事お聴きになれた方いらっしゃいましたら、ご感想などお寄せくださいませ。
今思い返すと、昨年の今頃も同じようなミスをして、折角のポリーニのライブ中継を聞き逃していましたっけ。進歩の無い私、情けなくなります。春眠暁を覚えぬこの季節、昼間も眠たいこの季節。なにかポカをしそう。大きなミスをしないよう、気を引き締めなくては!

まだまだ寒い日もあるけれど、日一日と春めいてきました。「水温む」という言葉があるけれど、この数日は確かにその感があります。空気は冷たくても、土は太陽の熱を貯めて温かく、だから「啓蟄」なのですね。
暖かい日はどこからか花の香りも漂ってきます。寒さで開花が遅れた梅は、白梅も紅梅も薄紅の花も一斉に、枝一杯に花をつけています。沈丁花は緑の葉の間に赤と白の可愛い花をつけ、花壇の三色すみれも香りを放っています。今年は桜の開花も早いとか、春はもうそこまで来ているのですね。
そういえば、鶯の初音を聞いたような・・・。ような、というのは、ちょうどお昼寝中だったので、現の鶯か、夢の中の声か、ハッキリしないのです、お恥ずかしい・・・。とても上手に鳴いていたから、まぁ、幸せな春の夢だったのかもしれません。

今回はいくつかのスケジュールと、アンコール曲などを付け加えました。
6月6日、ウィーンのムジークフェラインでリサイタル。えっ? と思いますよね。
その日予定されていた小澤征爾さんと水戸室内管弦楽団の演奏会が、小澤さんの体調不良によりキャンセルになったのを、翌7日にリサイタルを行うマエストロが引き受けた、ということだそうです。「ポリーニに感謝します、チケットは有効です!」というお知らせの文がありました。
今年の初め頃から体調を崩して帰国していた小澤さん、幅広い活動ゆえに予定の変更も沢山あるのでしょう。代役の指揮者が立って演奏会は予定通り(或いは曲目を変えて)行われることもあるようですが、日本から遠征する水戸室内管弦楽団、やはり小澤さんの存在が大きいことでしょう。ポリーニも「6日はマエストロ・オザワの演奏会に行こう!」なんて楽しみにしていらしたかもしれません。
マエストロ小澤、ゆっくり静養なさって、でも一日も早く、お元気になられると良いですね。

つい先日のニュースでは、サヴァリッシュさんが引退を表明したとのこと。ローマで5月に予定していた演奏会をキャンセルし、指揮活動からの引退を表明したと、サンタ・チェチーリアからの広報がありました。
日本の音楽ファン、音楽家にとっては馴染み深い、というか、お世話になったというべきか、N響を率いて正統的なドイツ音楽を格調高く聴かせてくれたサヴァリッシュさんでした。
我らがマエストロも若き日に1970年ローマで「皇帝」の共演(これが最初かはハッキリしませんが)をはじめ、ミュンヘン、ベルリン、フィラデルフィアなど各地で共演、日本ではブラームスの2つの協奏曲を素晴らしい演奏で聴かせてくれました。ポリーニにとっても親しい、尊敬する指揮者だったことと思います。
もうその演奏が聴けないのは残念で、なんだか寂しい気がしますが、83歳という高齢を思えば「今までありがとうございました。これからは、ごゆっくり!」と申し上げたいですね。

北京のリサイタルは10月4日と発表されました。来日までに余裕があって、良かった!
来年2月にはアムステルダムで2回のリサイタル。コンセルトヘボウ「ピアノの巨匠シリーズ」の20周年を祝って、来シーズンは盛大に行われるようです。
秋の日本での室内楽も付け加えました。本当に楽しみですね。早くチケットを手にして、ホッとしたいものです。

2006年03月11日 23:15

梅に鶯は二月の絵
“ヂュー ヂュピチュ”? はて、このイントネーションは? どうやら鶯の赤ちゃん(?)がおしゃべりを始めたようです。声はまだ全然それらしくないけれど、もう少し暖かくなれば、梅の枝でキレイな声を聞かせてくれるのでしょう。梅も一輪二輪とほころんで、もう春の近いことを告げています。
トリノ・オリンピックも最終盤で値千金の金メダル、おめでとうございま〜すv(^^)v やっと日本の選手の皆さんにも春が来た?(いえいえ、まだ氷も雪も融けては困るけれど)

マエストロはオリンピックを楽しまれたのでしょうか。この間ミラノとハンブルクでリサイタル。インタビューに応じたり、リハーサルに臨んだりと、ご多忙だったようです。
マエストロの地元ミラノですが、実は新装成ったスカラ座での初リサイタルで、5年ぶりです。「どんな音響か、楽しみです」というコメントがありました。
そして評には"Trionfo"、“現代的で光り輝く(明晰な?)ショパンでの勝利”とありました。言わば、この音楽の至高の美しさに身を任せ、聴衆とともに喜びを分ち合う感覚で、しかしスター然とした表出は少しも無く、その魅惑を少しでも引き伸ばしたいという素朴で正当な望みをもって。それは、女性的な青白くロマンチシズム過剰なショパンではなく、常にポリーニのショパン、かつてないほど熟慮され、コントロールされたポリーニ的なショパンだった。輝かしい、現代的な、結果に譲歩することのないショパン、奇跡的なハーモニーとほとばしる歌が同じ重みで在るショパン。
マエストロもきっと、音響にも満足されたのでしょう。アンコールは4曲。「雨だれ」、前奏曲24番、バラード1番、「革命」(順は判りませんが)

ハンブルクでも大成功だったようで、“最高の水準に不動”という題の評がありました(難しくて・・・^^;)。

そして今夕、ミラノではマエストロのサイン会が行われるそうです。「2万枚以上を売った彼の“ノクターン”の成功を祝って、ヴィットリオ・エマヌエレUガレリアのリコルディ店にて」。きっと長蛇の列になるのでしょうね。

スケジュール表にいくつかの曲目を追加しました。シュトゥットガルトでは、ベートーヴェンのソナタ第1番とともに第2番を取り上げるのが興味深いですね。アメリカでは、ショパン、リストにブーレーズという豪華なプログラム。

それから、来日公演の記録について一つ訂正を致しました。数ヶ月前に1978年札幌公演のプログラムに1曲を追加したのですが、その後「これまでの情報通り、3曲です」とのご指摘を受けました。28年前の札幌での公演は、今、東京で調べる術は殆どありません。それなら公式のプログラムに記載されてきたとおりに掲載した方が良いかと思い、再度訂正を致しました。また、それに関して記した日記帳の文も削除しました。
皆様にご迷惑をおかけしたこと、またご不快な思いをされた方のあることを思い、深く反省しております。

旧ゲストブックをコンテンツの形でアップしました。100件のみですが、ご利用ください。 (過去ログとしては、もっと古いものも保存してあります。)

2006年02月24日 19:16

春は名のみの…
昨日は立春、なのに各地でこの冬一番の寒い朝だったとか。今年の冬は根強い寒さが続きそうです。陽射しは明るいけれど、空気の冷たさは真冬と同じ。でも、日脚が伸びて、夕暮れの明るさが残るようになると、なんだか心が明るくなりますね。ガラス越しに外を眺めて、空の色や雲に、小鳥の囀りに、少しずつ春が近づいて来るのを確かめているこの頃です。

マエストロはウィーンでのプロジェクトを開始され、2回の公演を終えて、今頃は明日のボローニャ公演に備えていられることでしょう。
アルバン・ベルク四重奏団との共演は実り多いものだったようです。Der Standardに短い評がありました。
ダイナミックな弦の開始にポリーニの美しい音の綾が加わっていくK.478(思わずアッカルドとの共演盤(非正規盤ですが)を取り出して聴きましたが、マエストロのピアノは本当に美しい!)。次の弦楽五重奏曲も、アルバン・ベルク四重奏団は高いエネルギーをもって弾き進めていった、と。新メンバーを加えた四重奏団も、とても好調のようです。2日目のK.493は、ポリーニも初めて(?)の演奏では無いかと思いますが、この曲には触れられていなくて残念です。
後半の第一夜は、“メランコリーな”ウェーベルンの変奏曲と、“輝かしく、エモーショナルで、微温の血(?)”のブーレーズの第2ソナタ。第二夜はノーノの2作品。
「モーツァルトと現代作品の間に赤い糸を探すのは無用だ:ポリーニとランデスマン(Wiener Mozartjahrの主催者)は作品を互いに並べる動機(真意)を、プログラム立案者のオリンポスの高みに留めているのだ。」と結ばれる文。(よく判らないけど)プログラムの構成は、やっぱり難しいようですね・・・。

ところで、8回と計画されていたPollini Perspektivenですが、新たにもう1回が行われることになりました。エピローグとして、2007年の6月、ウィーン・フィルとの共演、モーツァルトとストラヴィンスキーの作品です。「これで、モーツァルト・イヤーを過ぎても、ポリーニが興味深いプロジェクトで、ウィーンの音楽生活を豊かなものとすることが保証されるのである」・・・なんて文を読むと嬉しくなっちゃいますネ。この組み合わせは2005年にも行われましたが、次はどんな曲になるのでしょう。モーツァルトの協奏曲も? 何番かしら? と楽しみです。(「ポリーニのプロジェクト」に追加しました。)

アンコールのページにも追加が有ります。1986年5月12日へのコメントと、1989年4月8日の曲目を載せました。マエストロのチャーミングな姿が目に浮かびます。segreto様、素敵なお知らせを、ありがとうございました。

2006年02月05日 00:48

A Happy Mozart Year !
Alles Gute zum Geburtstag, Wolfgang!

250年前(正確には249年前)に言われた言葉が、昨日1月27日は種々の言葉で言われたことでしょう。
彼の音楽が多くの場所で、多くの時間、多くの人々に聴かれるのなら、この一年は、少〜し幸せな世界になるのではないかしら・・・モーツァルトの音楽を心に留め、思い浮かべ、また口ずさんで、誰もがなぜか明るく優しい気持ちになって。
中には“便乗”する(商魂たくましい)お祭り騒ぎもあるかもしれないけれど、彼の多くの音楽が聴けるのは、やはり嬉しいことです。かくいう私は、1991年の没後200年の際に沢山の曲を聴いて、モーツァルトの魅力に改めて気づいたものです。この時は音楽界の大きな話題ではありましたが、今年のように文化的・社会的(ヨーロッパの政治家もザルツブルクに集うというから政治的にも)な騒がれ方(?)はなかったように思います。やはり、モーツァルトの誕生、比類なき天才がこの世に“居た”ということが、人類にとって幸福なこと、希望の生まれることだからでしょうか、現代の世界にあってはまた特別に。
長いこと、モーツァルトはオペラが最高!と思っていましたが、この時ピアノ協奏曲を聴いて、これも素晴らしいッ!と気づき、次々と聴いてゆきました。マエストロのCDが最高の指針だったことは言うまでもありません。そして交響曲は勿論、室内楽も、楽しい(聴く人も、演奏する人も)曲から深い思いを秘めたものまで、本当に多彩な魅力に溢れています。聴きながら、何ものかへの感謝の思いが湧いてきます。

マエストロ・ポリーニも、モーツァルトを深く敬愛する音楽家。今日28日からはじまるPerspektivenは、Wiener Mozartjahr 2006と共催もあり、モーツァルトを中心に据えたものといえるでしょう。ここで主に取り上げられるのは室内楽。「室内楽は音楽の精髄」と言うマエストロ、きっとご自分も楽しみつつ、素晴らしい演奏をなさることでしょう。その一部でも、聴きたい思いが募ります・・・。

今回の更新は、「ポリーニのプロジェクト」にPerspektivenを加えました。なんとか開始に間に合って、ホッ。
スケジュールの追加もひとつ。今年は「中国におけるイタリア年」。絵画とともに音楽も大きな柱です。オペラ、オーケストラ公演、マエストロ・ムーティも中国のオーケストラを指揮します。そして北京音楽祭にマエストロ・ポリーニのリサイタルが! 10月3〜9日の間ということしか判りませんが、東京へ来られる直前の演奏会です。
マエストロにとって初めての訪中でしょうか(どなたか、この点ご存知でしたらお教えください)、きっと楽しみにしていられることでしょう。

2006年01月28日 11:32

ナポリの初春
静かな朝。家族が皆休みの土曜日、ゆっくり起きると、窓の外は真っ白。雪! 木々の枝に積もり、屋根や車を覆い、白い絨毯を敷き詰めたような幻想的な景色にしばらく見とれました。リンと冷たい空気も爽やかな気分にしてくれます。
キレイな雪景色・・・でも、交通機関の乱れや、事故や、生鮮食品の高値など、雪の弊害もきっとあるのでしょう。そしてこの雪が、際限なく、と思えるほど降り続く土地があり、そのもたらす被害が多くの生命を奪っていることを思うと、キレイな雪・・・と思うことさえ、申し訳ないような気がしてきます。
昨日は大寒、異常な寒さはまだまだ続きそう。雪国の方も、都会の方も、どうぞ健康に気をつけてお過ごしください。

21日ナポリでのリサイタルが、マエストロの今年の仕事始め。勿論それまでも、リハーサルや、打ち合わせや、音楽に関ることをなさっていたのでしょう。特に今年はウィーンでPerspektivenを行うので、真面目で熱心なマエストロのこと、その準備に余念がないのだろうと思います。
モーツァルトの誕生日27日の翌日から開かれるPerspektivenは、一年に亘り8回の公演全てにモーツァルト作品を取り上げた"Mozart Year"に相応しいもの。"Pollini Perspektiven"(PP)と名づけられながら、"Mozart Perspektiven"とも呼ばれて注目されているようです。
1月5日(マエストロの誕生日)に、ドイツの新聞"DIE ZEIT"発行の、モーツァルト特集の週刊誌に、ポリーニのインタビューが載りました。オーストリアでなくドイツで、イタリア人のポリーニのインタビュー? と思いましたが(その記事のことは、まずイタリアでの報道で知りましたが)、モーツァルトは全ヨーロッパ、いえ全世界的、全人類的な存在であり、ポリーニもまた国籍や国境を越えた音楽家であるということなのでしょう。拙い訳ながら「ポリーニは語る(6)」としてUPしましたのでご覧下さい。

さて、ナポリのリサイタル。リストの晩年の作品とソナタに、ウェーベルンとブーレーズというプログラムです。
2003年、ナポリでのリサイタルの折に行われたインタビューに、こんな会話がありました。
インタビュアー《サン・カルロで、前回はベートーヴェンの後期の3つのソナタを演奏しました。それまでには、シューベルトやブラームス、リストも演奏しましたが、現代作品はまだやっていませんね、どうしてですか?》
ポリーニ「ええ、演奏していません。多分、ナポリにあまり度々は来ていないからでしょう」
《それじゃ、あなたは再び来るべきだ、っていうことですね》
「まあね。今夜のプログラムについて話したこと(ショパンとドビュッシーについて熱心に語っている)と相容れないと思われるかもしれないけれど、私は、現代音楽は私達の音楽生活の中に、もっと多く有るべきだと思っています」
・・・現代音楽をリクエストされたような趣のインタビューでした。
きっと、ナポリっ子の期待に応えて組まれた今夜のプログラムなのでしょう。暖かいナポリでの初仕事、素晴らしいリサイタルになりますように!

2006年01月21日 21:55

初春なのに寒の入り
寒中お見舞い申し上げます。
2006年が、明るい、平和な年になりますように。
皆様にとって、幸多い一年になりますように、お祈り申し上げます。

この冬は20年ぶりの記録的な寒い冬だそうです。昨年末から大雪による被害も沢山ありましたが、皆様には穏やかなお正月を過ごされたことと存じます。
一昨年の大地震・津波といい、アフリカの旱魃、北半球の寒波など異常な気象といい、地球は決して“優しい”ばかりではないようです。私達にとって、地上に(地下も)住む全ての生命にとって、かけがえの無い地球。これ以上この貴重な大地を損なうことの無いよう、人間はもっと知恵を出し合って、力を共にして行かなければ・・・。
そのためにも、地球上で戦争が止み、世界に平和が訪れ、人々に明るい日々が続くようにと祈りつつ、Dreams Come True!を信じて、今年もコツコツと生きて行きたいと思っています。

東京では元旦は曇り空、二日は雨。初詣にも行かず、家にこもってノンビリ寝正月(朝寝坊+お昼寝)となりました。三日の陽射しは“初春”の光という穏やかさで、一入嬉しいものでした。
家族一緒に過ごすのは楽しいけれど、いつものように好きな時に好きな音楽を聴くことはできず、今年のお聞き初めも、恒例のウィーン・フィルのニューイヤーコンサートになりました。マリス・ヤンソンスの指揮は、ウィーン風かどうかは判らないけれど、しなやかで温かみのある、またウィットの感じられるものでしたね。モーツァルト・イヤーの幕開けに相応しい「フィガロの結婚序曲」「モーツァルト党」や、当時の流行を思わせる「芸術家のカドリーユ」など選曲も素敵で、とても楽しい音楽会でした。
我等がマエストロが3月にミュンヘンで共演するヤンソンスさん。興味とともに親しみを持って聴いていたのですが、きっと3月も、素晴らしい演奏会になることでしょう。この演奏会はライブで放送されるようです。オケはバイエルン放送交響楽団ですものね。インターネットでも聴けるようなので、詳細が判り次第お知らせします。

さて、今日からは家人も出勤、好きな曲を聴いて、好きなことをして過ごそうッと!
まず何よりも、今日1月5日にすることは・・・。ミラノの空に向って叫びましょう!

マエストロ・ポリーニ、64歳のお誕生日、おめでとうございます!
今年もお元気で、存分にご活躍なさいますように!
また、素晴らしい音楽を聴かせてください!

今年一年かけて行なうウィーンでのPollini Perspektiven。マエストロにとって大切なプロジェクトになることでしょう。
1月末のモーツァルトの誕生日翌日から始る演奏会は、8回すべてにモーツァルトの曲を配したプログラム。常のレパートリーには少ないけれど、ポリーニがモーツァルトの天才を敬い、その音楽を愛していることは明らかです。ベートーヴェンと、シューマンやリストと、また現代音楽との様々な組み合わせから、モーツァルトの大いなる魅力をまた新たに聴かせてくれることでしょう。
聴きにいけない私達には、初夏にリリースされる予定の「ピアノ協奏曲第17番・第21番」があります。その日を楽しみに待つことに致しましょう。そうだ、今日は23番を聴こうかな・・・(*^^*)

このページ“Wie aus der Ferne”も5年を経過しました。ここまで続けてこられたのも皆様のお励まし、ご協力あってのことと深く感謝しております。今年はポリーニ & アバド・イヤー、期待も大きく膨らむ年です。皆様とご一緒に楽しい時を過ごせますよう、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

今回の更新では、新たなプロジェクトも纏めるつもりでしたが、時間切れにて、昨年のプロジェクトUのみ、UPしました。バイオグラフィにも少し手を加え、簡単更新と致します。

2006年01月05日 11:57

Topへ